むし歯治療について
当クリニックでは、患者さま本位の治療を心がけております。
まずはお口の中を検査し、患者さまのご希望にそえるよう、治療の計画を立てます。
治療に当たっては、必要以上に歯を削らない治療や、できるだけ痛みの少ない治療を心掛けています。
むし歯について
歯の表面のプラーク(歯垢)の中には細菌が存在します。細菌は飲食物の中の糖分を摂取・分解して酸を出します。この酸により歯が溶かされてしまうとむし歯になります。
むし歯により崩壊した歯質は、再石灰化等により自然に回復することはありません。むし歯や穴を埋めて修復する治療が必要になります。
また進行したむし歯は、歯の神経にまで細菌が届きます。こうなると歯の神経を抜く治療が必要になります。
さらに進行した場合には、歯の根元にまで細菌が達して病巣ができて、その結果歯肉から膿が出ることもあり、最悪の場合、歯を抜かなくてはなりません。
できる限り削らない治療
(MI治療)
なるべく削る量を最大限抑える治療法を採用しています。そのための器具・薬品・テクニックを揃えています。削る量が減らせれば、治療時間が短縮し、痛みも低減できます。
できる限り痛みの少ない治療
当クリニックでは、患者さま本位の治療を心掛けており、治療前にきちんとカウンセリングを行い、治療計画を立て、必要以上に歯を削らない治療を実践しています。
電動麻酔
当クリニックでは、電動麻酔器を使用し、一定の圧力で麻酔液を注入するため、ゆっくりと少ない痛みで注入できます。
リスク検査
当クリニックでは、唾液検査や位相差顕微鏡での細菌検査を行い、総合的なリスク検査を行うことが可能です。
むし歯のなりやすさは歯磨きや甘い物の食べ過ぎだけでなく、食事の回数や唾液の量などによっても大きく変わってきます。唾液検査によって本当のむし歯のリスクを発見し、予防・対策をします。
根管治療
根管治療とは、リーマーやファイルと呼ばれる器具で、細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去し、歯の根の病気(根尖病変)を治療・予防するものです。
ノンメタル治療
「ノンメタル治療」は「メタルフリー治療」とも呼ばれ、すでに装着している金属の詰め物や被せ物を外し、セラミック素材のものと取り換えて修復する治療のことをいいます。
セラミック素材は金属よりも身体にやさしく、お口の中も快適になります。金属アレルギーの方や、金属を使うことに不安がある方は一度ご相談ください。
歯周病治療について
歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですが、食生活や喫煙、自宅でのブラッシングなどの生活習慣が症状に大きく影響します。
歯周病を治すには歯科医師による治療だけでなく、歯科衛生士によるお口の清掃、ブラッシングの指導や生活習慣改善のためのアドバイス、
そして患者さまご自身がご自宅でのセルフケアや生活習慣の改善に意欲的に取り組んでいただくことが必要となります。
歯周病について
歯周病とは歯の周囲に付着した歯垢(プラーク)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
歯周病になると歯がぐらつき、歯茎から膿が出てきます。そのうちに、ぐらついた歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病はある日突然重度な症状になるものではなく、徐々に進行する病気です。重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防をすることが大切です。
歯周病の自覚症状
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- ブラッシング時に出血する
- 口臭が気になる
- 歯肉がむずがゆい・痛い
- 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
- 硬い物が噛みにくい
- 最近歯が長くなったような気がする
- 昔に比べて、歯と歯の間にものが挟まりやすくなった
全身疾患との関係
これまで、歯周病はお口の中だけの病気と考えられていました。しかし近年、歯周病が全身にもたらす影響・全身が歯周病に与える影響について考えられるようになりました。
中でも糖尿病・誤嚥性肺炎・心疾患・骨粗鬆症・早期低体重児出産については、大きな影響があるといわれています。
ご自身の健康のために、歯周病治療をしっかりと行うことが大切です。